園の概要

法人名 学校法人 珉光学園
施設名 珉光幼稚園
住所 〒465-0097 名古屋市名東区平和が丘3丁目78番地
TEL.052(781)6420 FAX.052(781)4239
E-Mail:minkou@tcp-ip.or.jp
施設・設備 ●MKホール
●園庭(537㎡) 各種運動具 動物飼育小屋 砂場
●円型プール
●エアーランド
●教室 遊戯室 厨房 職員室
●全館冷暖房完備
●駐車場
  • MKホール
    MKホール
  • 厨房
    厨房
制服紹介
  • 夏服
    夏服
  • 冬服
    冬服

本園のあゆみ

photo 本園は1940年(昭和15年)に、中区丸の内2丁目(当時菅原町)に設立されました。本園の母体である珉光院(真宗大谷派)は約800年前に創建され、それから400年後に丸の内に移り、そこに400年間所在しておりました。しかし、戦災のため寺の堂宇と共に幼稚園舎も消失してしまい、1949年(昭和24年)に寺と幼稚園を復興し、再びその地で幼児教育にたずさわってまいりました。
 1974年(昭和49年)珉光院の移転にともない、共どもにこの名東区の丘陵地「平和が丘」によそおいも新たに「学校法人珉光学園・珉光幼稚園」として設置しました。「明るく(仏=自覚者)、正しく(法=真理)、仲よく(僧=和合社会)」を旗印にして、幼な児の人間としての大切な基礎教育に、はげんでゆきたいと念願しております。

当園の御本尊

photo この像は、「南無仏・太子像」といって、聖徳太子が二歳のとき、はじめて口に出された言葉が「ナムブツ=南無仏」といって手を合されたという伝説にもとづいた像です。「南無仏」とは、ほとけさまに帰依いたします、ということです。そういう像を模して彫ってもらい当園の本尊としてお迎えしたのです。
 人間も、その他いっさいのものは皆、全宇宙の「いのち」のはたらきの現れであり、その「いのち」を仏というのです。いわば仏の「おかげさま」によって私どもは生かされて生きているのです。自分ひとりの力でなく、全宇宙の協力によって生きていることを知るのであります。それを「おかげさま」という、感謝する心を形に表したのが「おがむ姿」であります。
 おがむ姿の尊さ、美しさ、素晴らしさを心にきざむことが、宗教情操教育というべきであろうと思います。
この像を当園の心の依りどころとしたのはそういう意味であります。

教育方針と特色

photo
  • 「教育基本法」「幼稚園教育要領」などにもとづいて教育します。
  • 幼稚園では、毎日のカリキュラム(教育課程)をたてて保育していますが、保護者には、毎月「珉光だより」と「クラスだより」を発行して、月間の概要をお知らせしています。
    これによって幼稚園での保育のありようが判ります。
  • 本園は宗教情操を養うことを心がけています。
    たとえば「ありがとう」「ごめんなさい」や食事での感謝の言葉など、すなおにいうことができ、また'豊かな心' '思いやりの心'のたいせつさを知る芽が育つことを大切にしています。

ホームルーム(預かり保育)について

ホームルームでは異年齢の友だちと関わりを大切にしながら様々な活動を行っています。
集団ゲーム、製作、紙芝居、絵本の見聞き、外遊びなども行っています。又、年に数回エアーランドで遊んだりします。
異年齢の子との関わりが自然と増え、集団生活に必要なルールや人間関係、思いやりの気持ちが更に芽生え、情緒もより豊かになります。
ホームルームは、原則、保育後から17:00まで(希望者は18時までただし料金が加算されます)、希望者のみ幼稚園で預かります。(月~金)

photo
  • ホームルーム専任教諭が担当しています。
  • 参加については、月極・一日単位の申し込みがあります。
  • 半日保育の場合は、お弁当持参です。
  • 迎えは、時間内ならば自由。(バス送りなし)
  • ホームルーム代は翌月にまとめて徴収します。(おやつ代込み)
  • 夏休みも預かり保育をしています。(9:00~17:00)
    始業式、終業式、お盆、等は行っていません。

子育てひろば

対象 未就園児(1歳~3歳)と保護者様
申し込み方法 電話にて申込み
募集の際の日時は当ホームページのおしらせにて掲載します。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
費用

月額 1,500円(教材費・保険料 込)

開催曜日と時間 毎週火曜日
1歳児クラス(親子20組)・・・9:30~10:30
2歳児クラス(親子25組)・・・10:40~11:40
開催場所 MKホール
遊戯室・園庭
子育てひろばでは・・・ 1歳~3歳までの子どもと親が参加して製作やリズム遊び・体操遊び・ふれあい遊びなどを行っています。また月1回の誕生会もあります。
子どもたちは、同年代の友だちと関わりが増え生活体験が広がります。お母さん同士話し合う機会も増え子育ての悩みの解消や自分らしい子育てを見つけていくことができます。
子育て相談・・・ 子育てしている経験豊富な先生達が担当しています。子育ての疑問や悩みの解消のお手伝いなどもしています。気軽にご相談ください。

園舎平面図

園舎平面図
このページのトップへ